
2025.06.20
経大サッカー部、今年も清掃ボランティアを実施しました!
写真部活・サークル行事

経大サッカー部、今年も清掃ボランティアを実施しました!
サッカー部が、地域貢献活動の一環として、今年も清掃ボランティアを行いました。活動は本学のグラウンド周辺から、近隣住宅街近くまでの道のりで実施され、部員たちがゴミ拾いや落ち葉の除去などに汗を流しました。
この清掃活動は、毎年継続して行われており、地域の皆さまへの感謝の気持ちと、学生自身の地域の一員であることを意識する貴重な機会となっています。今年も多くのゴミ袋が集まり、清掃後は通りがとても綺麗になりました。
今後も新潟経営大学サッカー部は、スポーツ活動だけでなく、地域の環境美化に積極的に取り組んでまいります。
(2025/6/18)
この清掃活動は、毎年継続して行われており、地域の皆さまへの感謝の気持ちと、学生自身の地域の一員であることを意識する貴重な機会となっています。今年も多くのゴミ袋が集まり、清掃後は通りがとても綺麗になりました。
今後も新潟経営大学サッカー部は、スポーツ活動だけでなく、地域の環境美化に積極的に取り組んでまいります。
(2025/6/18)

2025.05.26
今年度初オープンキャンパスが開催されました!
写真行事経大の日常

今年度初オープンキャンパスが開催されました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
昨年同時期の参加者数を上回り、とても盛り上がりました。参加後アンケートでは、学生プログラムが人気でした。
次回は7月12日(土)に開催予定です。
学食無料体験や新しいタイトルの体験講義、学生広報スタッフ新メンバーが登場予定です。
すでにお申し込み受付を開始しております。
今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。たくさんのお申込み、お待ちしております↓
(2025/5/24)
昨年同時期の参加者数を上回り、とても盛り上がりました。参加後アンケートでは、学生プログラムが人気でした。
次回は7月12日(土)に開催予定です。
学食無料体験や新しいタイトルの体験講義、学生広報スタッフ新メンバーが登場予定です。
すでにお申し込み受付を開始しております。
今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。たくさんのお申込み、お待ちしております↓
(2025/5/24)

2025.05.22
教職交流会・新入生歓迎会が開催されました。
ゼミ・講義行事経大の日常

教職交流会・新入生歓迎会が開催されました。
教職課程履修者を対象とした「教職交流会・新入生歓迎会」が開催されました。1年生から4年生までが参加し、学年を越えた交流の場となりました。教育実習中の4年生もオンラインで参加し、実習中の学びや経験について共有してくれました。
交流会では、「自分のチャームポイント」や「趣味」、「教職を目指したきっかけ」などをテーマに、自己紹介と教職についての自分の考えを語り合いました。「高校時代に教員に支えられた経験から、自分も教員を目指した」「運動不足の子どもが多い現状を変えたい」など、教職への思いや志を分かち合う貴重な機会となりました。(2025.5.19)
交流会では、「自分のチャームポイント」や「趣味」、「教職を目指したきっかけ」などをテーマに、自己紹介と教職についての自分の考えを語り合いました。「高校時代に教員に支えられた経験から、自分も教員を目指した」「運動不足の子どもが多い現状を変えたい」など、教職への思いや志を分かち合う貴重な機会となりました。(2025.5.19)

2025.05.08
令和6年度学生表彰式が開催されました。
写真行事

令和6年度学生表彰式が開催されました。
5月7日に学生表彰式が行われました。昨年度、学業・課外活動・資格取得の各分野で優れた成果を収めた学生たち、個人33名と団体2組が表彰されました。
表彰式では、学生一人ひとりの努力と成果をたえるとともに、今後の活躍への期待が寄せられました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!今回の表彰が今後のさらなる成長と挑戦の励みになることを願っています。(2025/5/8)
表彰式では、学生一人ひとりの努力と成果をたえるとともに、今後の活躍への期待が寄せられました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!今回の表彰が今後のさらなる成長と挑戦の励みになることを願っています。(2025/5/8)

2025.04.08
新入生歓迎会を開催しました!
写真部活・サークル行事

新入生歓迎会を開催しました!
恒例行事である「新入生歓迎会」が開催されました。当日はサークルや部活動に所属する在学生たちが中心となり、積極的に新入生に声をかける姿が見られ、会場では笑顔と活気が広がりました。
司会進行は、学友会が務めました。中でも景品付きのじゃんけん大会では大きな盛り上がりを見せ、新入生たちの緊張は次第にほぐれていきました。
歓迎会は、新入生にとっては新たな仲間との出会いの場となり、在学生にとっても自身の活動を伝える貴重な機会となりました。今後も新入生が充実した学生生活を送れるよう、引き続きサポートをしていきます!(2025.4.8)
司会進行は、学友会が務めました。中でも景品付きのじゃんけん大会では大きな盛り上がりを見せ、新入生たちの緊張は次第にほぐれていきました。
歓迎会は、新入生にとっては新たな仲間との出会いの場となり、在学生にとっても自身の活動を伝える貴重な機会となりました。今後も新入生が充実した学生生活を送れるよう、引き続きサポートをしていきます!(2025.4.8)

2025.02.21
第12回ゆきんこカップ開催
写真ゼミ・講義行事

第12回ゆきんこカップ開催
2月9日に「第12回ゆきんこカップ」が開催されました。本大会は、地域の子どもたちが冬でも安全に体を動かし、異なる学校の友人や大学生と交流を深めることを目的としています。
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)

2025.02.17
教職交流会が開催されました!
写真行事進路・就職

教職交流会が開催されました!
今年も、教職を志す学生たちが実習の経験と成果を共有し合う「教職交流会」が開催されました。
今年の教職交流会は三部構成となっていて、第1部の実習報告では、各自が教育実習で学んだ「生徒との信頼関係の築き方」や「なぜ?」と問いかける授業づくりの工夫など、教育現場での気づきが語られました。この他にも、特別支援学校や福祉施設、小・中学校スクールボランティアなどで学んだ「児童・生徒との接し方」や「個別支援の工夫」など、貴重な経験が共有されました。
第2部の座談会では、4年生から、就職や教員採用試験の経験が語られました。下級生はリアルな就職活動の経験談に驚くと同時に、「夢を持ち続けることの大切さ」を感じ取っていたようです。
第3部の茶話会では、卒業生から動画で寄せられたメッセージを見ながら、和やかに懇談が行われました。参加者たちはそれぞれ、これからの進路と教職への意欲を新たにしていました。
教職の道は決して簡単ではありませんが、仲間と支え合いながら成長できる環境がここにはあります。この交流会が、未来の教育者たちの新たな一歩となることを期待しています!(2025/02/18)
今年の教職交流会は三部構成となっていて、第1部の実習報告では、各自が教育実習で学んだ「生徒との信頼関係の築き方」や「なぜ?」と問いかける授業づくりの工夫など、教育現場での気づきが語られました。この他にも、特別支援学校や福祉施設、小・中学校スクールボランティアなどで学んだ「児童・生徒との接し方」や「個別支援の工夫」など、貴重な経験が共有されました。
第2部の座談会では、4年生から、就職や教員採用試験の経験が語られました。下級生はリアルな就職活動の経験談に驚くと同時に、「夢を持ち続けることの大切さ」を感じ取っていたようです。
第3部の茶話会では、卒業生から動画で寄せられたメッセージを見ながら、和やかに懇談が行われました。参加者たちはそれぞれ、これからの進路と教職への意欲を新たにしていました。
教職の道は決して簡単ではありませんが、仲間と支え合いながら成長できる環境がここにはあります。この交流会が、未来の教育者たちの新たな一歩となることを期待しています!(2025/02/18)

2025.02.14
たがみのひなまつりの準備をお手伝いしてきました!
動画写真行事経大の日常
たがみのひなまつりの準備をお手伝いしてきました!
ボランティア実践でイベント準備のお手伝いをしてきました!2月7日(金)、教養科目「ボランティア」の2回目のボランティア実践として、現在やさしい道の駅たがみで開催されている「たがみのひなまつり」(開催期間:2月8日~3月20日)の会場準備に参加してきました。
新潟経営大学では、「ボランティア活動とは何か」についての知識を得るとともに、実際にボランティア活動に取り組むことで、生涯にわたって持ち続けてほしい「困ったときはお互い様」の精神を養うことを目指し、「ボランティア」という科目を開設しています。
当日は、雪の影響もあり全員参加はかないませんでしたが、来れた学生たちで道の駅内に吊るし雛を飾り付けました。途中、お昼ごはんをスタッフの方たちと一緒に食べながら、地域の方々と交流することもできました。
学生たちの頑張りのおかげで、一足早い春らしい華やかさを設えることができました。道の駅たがみにお立ち寄りの際は、ぜひお楽しみください。
このように、本学では授業や実践を通して自身の学びや成長、地域貢献につなげています。(文:落合 純)
(2025/2/14)
新潟経営大学では、「ボランティア活動とは何か」についての知識を得るとともに、実際にボランティア活動に取り組むことで、生涯にわたって持ち続けてほしい「困ったときはお互い様」の精神を養うことを目指し、「ボランティア」という科目を開設しています。
当日は、雪の影響もあり全員参加はかないませんでしたが、来れた学生たちで道の駅内に吊るし雛を飾り付けました。途中、お昼ごはんをスタッフの方たちと一緒に食べながら、地域の方々と交流することもできました。
学生たちの頑張りのおかげで、一足早い春らしい華やかさを設えることができました。道の駅たがみにお立ち寄りの際は、ぜひお楽しみください。
このように、本学では授業や実践を通して自身の学びや成長、地域貢献につなげています。(文:落合 純)
(2025/2/14)

2024.12.10
今年最後のオープンキャンパスを開催しました!
写真行事経大の日常

今年最後のオープンキャンパスを開催しました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
当日は今年初めての雪が降る中にもかかわらず、多くの生徒さんがご参加くださいました。
学生スタッフ・教職員一同、皆さまにお会いできるのを心から楽しみにしていましたので、お越しいただけて嬉しかったです!
アンケートを拝読すると、学生トークライブで生の声を聴けてよかった!など楽しんで頂くことができたかと思います。
次回は3月22日(土)に開催予定です!
お申し込み受付を開始しておりますので、今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。
たくさんのお申込み、お待ちしております!
(2024/12/10)
当日は今年初めての雪が降る中にもかかわらず、多くの生徒さんがご参加くださいました。
学生スタッフ・教職員一同、皆さまにお会いできるのを心から楽しみにしていましたので、お越しいただけて嬉しかったです!
アンケートを拝読すると、学生トークライブで生の声を聴けてよかった!など楽しんで頂くことができたかと思います。
次回は3月22日(土)に開催予定です!
お申し込み受付を開始しておりますので、今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。
たくさんのお申込み、お待ちしております!
(2024/12/10)

2024.12.06
中島ゼミ:新潟中央短期大学の学園祭に出店しました!
ゼミ・講義行事経大の日常

中島ゼミ:新潟中央短期大学の学園祭に出店しました!
2024 年 11 月 30 日(土)に開催された新潟中央短期大学の学園祭「心泉祭」において、中島ゼミが、子
ども向けアトラクションを出店しました。この時は、アーチェリー玩具を用いた的当てゲームをおこな
い、来場者に喜ばれました。
射抜いた的(まと)の数に応じて、駄菓子や玩具などの景品をもらえるシステムになっており、アトラ
クションの運営をおこないました、経営情報学科 2 年生の阿部有希さん、保坂倖輝さんは、保育園や小学
校低学年の子どもたちに、ルールやマナー、正しい遊び方を教え、褒めたり励ましたりの言葉かけをし、
喜ばれていました。
この日は、およそ 50 組の参加があり、行列ができるほど盛況となりました。中島ゼミでは、この夏か
ら秋にかけて商店街の催しで、的当てゲームを数度にわたり出店してきました。地域活動の経験を踏ま
え、学生の創意工夫が活かされたイベントとなりました。(文・写真 中島 純)
(2024/12/6)
ども向けアトラクションを出店しました。この時は、アーチェリー玩具を用いた的当てゲームをおこな
い、来場者に喜ばれました。
射抜いた的(まと)の数に応じて、駄菓子や玩具などの景品をもらえるシステムになっており、アトラ
クションの運営をおこないました、経営情報学科 2 年生の阿部有希さん、保坂倖輝さんは、保育園や小学
校低学年の子どもたちに、ルールやマナー、正しい遊び方を教え、褒めたり励ましたりの言葉かけをし、
喜ばれていました。
この日は、およそ 50 組の参加があり、行列ができるほど盛況となりました。中島ゼミでは、この夏か
ら秋にかけて商店街の催しで、的当てゲームを数度にわたり出店してきました。地域活動の経験を踏ま
え、学生の創意工夫が活かされたイベントとなりました。(文・写真 中島 純)
(2024/12/6)

2024.12.04
学内にクリスマスツリーが飾られました🎄
写真行事経大の日常

学内にクリスマスツリーが飾られました🎄
今年もクリスマスシーズンがやってきました。毎年恒例のクリスマスツリーが玄関ホールに登場!年内の授業もあと少しです。ぜひ、ご来校の際にはツリーをご覧いただき、クリスマスの雰囲気をお楽しみください。今年も残り僅かとなりますが、皆様にとって素敵な一年になりますように!(2024/12/4)

2024.11.06
『経大祭 2024』が開催されました!
写真部活・サークルゼミ・講義行事経大の日常

『経大祭 2024』が開催されました!
11月2日(土)&3日(日)と2日間合わせてたくさんの方にご来場いただき、無事『経大祭 2024』を終えることができました!
おでんやたこ焼き等、ゼミやサークルごとに出店した飲食ブースや各種イベントの他、声優さんによるスペシャルトークショーも開催★朝早くから、そして県外から来場してくださった方もおり、学内は大変賑やかでした(^O^)/
当日のオフショットは「公式Instagram」にて公開中!
また、各ブースでは仮装している学生や可愛い商品POPなど学生たちの工夫もみられましたっ!
とても充実していた2日間だったので、今から来年の経大祭が楽しみですネ◎
(2024.11.06)
おでんやたこ焼き等、ゼミやサークルごとに出店した飲食ブースや各種イベントの他、声優さんによるスペシャルトークショーも開催★朝早くから、そして県外から来場してくださった方もおり、学内は大変賑やかでした(^O^)/
当日のオフショットは「公式Instagram」にて公開中!
また、各ブースでは仮装している学生や可愛い商品POPなど学生たちの工夫もみられましたっ!
とても充実していた2日間だったので、今から来年の経大祭が楽しみですネ◎
(2024.11.06)