
2025.07.01
宇佐美ゼミ第2弾「アレルギー症状緩和メニュー」
写真ゼミ・講義経大の日常

宇佐美ゼミ第2弾「アレルギー症状緩和メニュー」
新潟経営大学の学生・教職員の健康増進メニュー第2弾です。今回も学生が考えたメニューを食堂で提供いたしました。
【アレルギー(花粉症)症状緩和メニュー】
・ネバネバそば
・豚肉とナスの味噌炒め
アレルギー(花粉症)症状を緩和するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。
梅雨時で暑い日が続くので、食欲がなくても食べやすいメニューを意識しました。症状を緩和するためには腸内環境を整えることが大切です。急に暑くなって体調も崩しやすい今の季節に、ぜひ今回のメニューような食事をとっていただきたいと思います!
(2025.6.30)
【アレルギー(花粉症)症状緩和メニュー】
・ネバネバそば
・豚肉とナスの味噌炒め
アレルギー(花粉症)症状を緩和するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。
梅雨時で暑い日が続くので、食欲がなくても食べやすいメニューを意識しました。症状を緩和するためには腸内環境を整えることが大切です。急に暑くなって体調も崩しやすい今の季節に、ぜひ今回のメニューような食事をとっていただきたいと思います!
(2025.6.30)

2025.06.26
五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」②
写真ゼミ・講義講演会

五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」②
6月25日、「スポーツ行政の実践を学ぶ」の第2回として、今回は田上町教育委員会の方をお招きし、田上町におけるスポーツ振興の取り組みについてお話を伺いました。
ご担当者の方からは、町が現在直面している課題や、それに対してどのような対策や事業を行っているか、また地域の特性を活かしたスポーツ活動の展開など、実例を交えて幅広い内容をお話しいただきました。加えて、公務員として働く上でのやりがいや苦労、地域との関わりの大切さについても貴重なお話を聞くことができました。
後半には、学生たちから田上町で実施予定のスポーツイベントに関する企画提案があり、実施に向けて具体的な意見交換が行われるなど、学生にとって有意義な時間となりました。(2025/6/25)
ご担当者の方からは、町が現在直面している課題や、それに対してどのような対策や事業を行っているか、また地域の特性を活かしたスポーツ活動の展開など、実例を交えて幅広い内容をお話しいただきました。加えて、公務員として働く上でのやりがいや苦労、地域との関わりの大切さについても貴重なお話を聞くことができました。
後半には、学生たちから田上町で実施予定のスポーツイベントに関する企画提案があり、実施に向けて具体的な意見交換が行われるなど、学生にとって有意義な時間となりました。(2025/6/25)

2025.06.04
五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」
写真ゼミ・講義講演会

五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」
5月28日、五十嵐・滝沢ゼミでは加茂市スポーツ振興課の方から、「誰もがスポーツに親しめるまち」を目指した三つの取り組みについてお話を伺いました。
・スポーツ参画人口の拡大
・健康のための運動を提供
・運動環境の充実
3つを柱にした具体的な活動や仕事の流れについて学びました。
また、加茂市と本学との包括連携協定や少子化に向けた地域との協力の必要性について紹介があり、学生にもスポーツ推進活動への協力をお願いしたいとお話がありました。
ゼミ生たちは「地域課題を身近に感じた」「自分たちもまちづくりに参加したい」と話し、今後の加茂市の地域・スポーツ活動に積極的に取り組んでいく意欲を示しました。(2025/5/28)
・スポーツ参画人口の拡大
・健康のための運動を提供
・運動環境の充実
3つを柱にした具体的な活動や仕事の流れについて学びました。
また、加茂市と本学との包括連携協定や少子化に向けた地域との協力の必要性について紹介があり、学生にもスポーツ推進活動への協力をお願いしたいとお話がありました。
ゼミ生たちは「地域課題を身近に感じた」「自分たちもまちづくりに参加したい」と話し、今後の加茂市の地域・スポーツ活動に積極的に取り組んでいく意欲を示しました。(2025/5/28)

2025.05.26
宇佐美ゼミ考案「減塩!カロリーoffメニュー」
写真ゼミ・講義経大の日常

宇佐美ゼミ考案「減塩!カロリーoffメニュー」
新潟経営大学の学生・教職員が少しでも健康になるように、学食を運営する日精サービスさんにご協力いただき、5/26~30の5日間、宇佐美ゼミが考案した健康増進メニュー(減塩・カロリーOFFメニュー)を提供していただきました。
将来直面する可能性のある病気や不調を予防するきっかけ作りを目的とし、ゼミ生たちは身の回りの大人が気にしている健康課題を聞き取り、その課題を解決するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。当日は、ポスターやランチョンマットで情報提供をし、アンケート収集も行いました。
次回は6月に新メニューが登場予定です。
(2025/6/3)
将来直面する可能性のある病気や不調を予防するきっかけ作りを目的とし、ゼミ生たちは身の回りの大人が気にしている健康課題を聞き取り、その課題を解決するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。当日は、ポスターやランチョンマットで情報提供をし、アンケート収集も行いました。
次回は6月に新メニューが登場予定です。
(2025/6/3)

2025.05.22
教職交流会・新入生歓迎会が開催されました。
ゼミ・講義行事経大の日常

教職交流会・新入生歓迎会が開催されました。
教職課程履修者を対象とした「教職交流会・新入生歓迎会」が開催されました。1年生から4年生までが参加し、学年を越えた交流の場となりました。教育実習中の4年生もオンラインで参加し、実習中の学びや経験について共有してくれました。
交流会では、「自分のチャームポイント」や「趣味」、「教職を目指したきっかけ」などをテーマに、自己紹介と教職についての自分の考えを語り合いました。「高校時代に教員に支えられた経験から、自分も教員を目指した」「運動不足の子どもが多い現状を変えたい」など、教職への思いや志を分かち合う貴重な機会となりました。(2025.5.19)
交流会では、「自分のチャームポイント」や「趣味」、「教職を目指したきっかけ」などをテーマに、自己紹介と教職についての自分の考えを語り合いました。「高校時代に教員に支えられた経験から、自分も教員を目指した」「運動不足の子どもが多い現状を変えたい」など、教職への思いや志を分かち合う貴重な機会となりました。(2025.5.19)

2025.04.08
新入生に向けて教職課程ガイダンスを開催しました!
写真ゼミ・講義

新入生に向けて教職課程ガイダンスを開催しました!
教職課程ガイダンスを開催しました。
ガイダンスでは、教員を志す多くの学生が参加し、履修に関する詳細な説明に加えて、教職課程を実際に履修している3名の先輩学生によるプレゼンテーションが行われました。
パワーポイントや動画を用いて、時間の使い方、課題との向き合い方、学修とプライベートの両立方法、モチベーションの保ち方など、日々のリアルな学生生活が紹介され、参加者にとって多くのヒントが得られる有意義な時間となりました。
「忙しい中でも、楽しみながら取り組むことが大切」と語る先輩の言葉が、印象に残りました。
(2025.4.8)
ガイダンスでは、教員を志す多くの学生が参加し、履修に関する詳細な説明に加えて、教職課程を実際に履修している3名の先輩学生によるプレゼンテーションが行われました。
パワーポイントや動画を用いて、時間の使い方、課題との向き合い方、学修とプライベートの両立方法、モチベーションの保ち方など、日々のリアルな学生生活が紹介され、参加者にとって多くのヒントが得られる有意義な時間となりました。
「忙しい中でも、楽しみながら取り組むことが大切」と語る先輩の言葉が、印象に残りました。
(2025.4.8)

2025.03.12
アウトドア実習を実施しました!
写真ゼミ・講義

アウトドア実習を実施しました!
後期アウトドア実習が志賀高原スキー場にて実施されました!
初日は天気も山のコンディションも良い状態で実習スタート!
2日目は強風の影響でバスに乗ってリフトが動いているゲレンデへ移動。
午後は風が穏やかになったものの、雨が降る中ナイターまで練習。
3日目は気温が下がり、雪の表面はカチカチ。
最終日はパウダースノーに板を取られながら最後の滑り。
「山の天気は変わりやすい」を肌で感じ、人の力では敵わない自然からの課題に
どのように楽しく向き合うか?を考えさせられた実習となりました!(2025.3.12)
初日は天気も山のコンディションも良い状態で実習スタート!
2日目は強風の影響でバスに乗ってリフトが動いているゲレンデへ移動。
午後は風が穏やかになったものの、雨が降る中ナイターまで練習。
3日目は気温が下がり、雪の表面はカチカチ。
最終日はパウダースノーに板を取られながら最後の滑り。
「山の天気は変わりやすい」を肌で感じ、人の力では敵わない自然からの課題に
どのように楽しく向き合うか?を考えさせられた実習となりました!(2025.3.12)

2025.02.21
第12回ゆきんこカップ開催
写真ゼミ・講義行事

第12回ゆきんこカップ開催
2月9日に「第12回ゆきんこカップ」が開催されました。本大会は、地域の子どもたちが冬でも安全に体を動かし、異なる学校の友人や大学生と交流を深めることを目的としています。
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)

2024.12.06
若者の社会参加について考える学生交流
ゼミ・講義講演会進路・就職

若者の社会参加について考える学生交流
若者の社会参画をうながすNPO法人ドットジェイピー(東京都)で、新潟におけるインターンシップ事業を任される新潟大学の学生二人が、12月4日(水) 本学を訪れ、中島ゼミの学生と交流を行いました。
二人は、それぞれ新潟大学法学部と農学部に籍を置く3年生で、この時は、中島ゼミ11名の学生を対象に、所属するNPO団体の事業を紹介し、市長になったつもりで加茂のまちの社会課題の解決に向けた政策を考えるワークショップを3組に分かれて行いました。保育園~中学校までの給食費無償化といった少子化対策や、市内の学校と商店街をめぐるバス路線の開設など、地域活性化のアイデアが発表されました。
その後、新大生と中島ゼミの学生とでフリートークで、就職までの大学在学中に、いかなる知見を獲得し、人間の視野をひろげ、ソーシャルスキルを高めていくとよいか等、意見交換の機会もありました。短い時間で、参加者は中島ゼミの学生となりましたが、同じ大学生である立場と、目線ならではの、刺激的でフラットな学び合いの場となりました。(文・中島 純)
(2024/12/6)
二人は、それぞれ新潟大学法学部と農学部に籍を置く3年生で、この時は、中島ゼミ11名の学生を対象に、所属するNPO団体の事業を紹介し、市長になったつもりで加茂のまちの社会課題の解決に向けた政策を考えるワークショップを3組に分かれて行いました。保育園~中学校までの給食費無償化といった少子化対策や、市内の学校と商店街をめぐるバス路線の開設など、地域活性化のアイデアが発表されました。
その後、新大生と中島ゼミの学生とでフリートークで、就職までの大学在学中に、いかなる知見を獲得し、人間の視野をひろげ、ソーシャルスキルを高めていくとよいか等、意見交換の機会もありました。短い時間で、参加者は中島ゼミの学生となりましたが、同じ大学生である立場と、目線ならではの、刺激的でフラットな学び合いの場となりました。(文・中島 純)
(2024/12/6)

2024.12.06
中島ゼミ:新潟中央短期大学の学園祭に出店しました!
ゼミ・講義行事経大の日常

中島ゼミ:新潟中央短期大学の学園祭に出店しました!
2024 年 11 月 30 日(土)に開催された新潟中央短期大学の学園祭「心泉祭」において、中島ゼミが、子
ども向けアトラクションを出店しました。この時は、アーチェリー玩具を用いた的当てゲームをおこな
い、来場者に喜ばれました。
射抜いた的(まと)の数に応じて、駄菓子や玩具などの景品をもらえるシステムになっており、アトラ
クションの運営をおこないました、経営情報学科 2 年生の阿部有希さん、保坂倖輝さんは、保育園や小学
校低学年の子どもたちに、ルールやマナー、正しい遊び方を教え、褒めたり励ましたりの言葉かけをし、
喜ばれていました。
この日は、およそ 50 組の参加があり、行列ができるほど盛況となりました。中島ゼミでは、この夏か
ら秋にかけて商店街の催しで、的当てゲームを数度にわたり出店してきました。地域活動の経験を踏ま
え、学生の創意工夫が活かされたイベントとなりました。(文・写真 中島 純)
(2024/12/6)
ども向けアトラクションを出店しました。この時は、アーチェリー玩具を用いた的当てゲームをおこな
い、来場者に喜ばれました。
射抜いた的(まと)の数に応じて、駄菓子や玩具などの景品をもらえるシステムになっており、アトラ
クションの運営をおこないました、経営情報学科 2 年生の阿部有希さん、保坂倖輝さんは、保育園や小学
校低学年の子どもたちに、ルールやマナー、正しい遊び方を教え、褒めたり励ましたりの言葉かけをし、
喜ばれていました。
この日は、およそ 50 組の参加があり、行列ができるほど盛況となりました。中島ゼミでは、この夏か
ら秋にかけて商店街の催しで、的当てゲームを数度にわたり出店してきました。地域活動の経験を踏ま
え、学生の創意工夫が活かされたイベントとなりました。(文・写真 中島 純)
(2024/12/6)

2024.11.21
【スポーツマネジメント学科】元メジャーリーガー 長谷川 滋利様
写真ゼミ・講義講演会

【スポーツマネジメント学科】元メジャーリーガー 長谷川 滋利様
スポーツマネジメント学科では、11月21日の基礎演習を1・2年生合同開催とし、元メジャーリーガーの長谷川滋利様にご登壇いただきました。
長谷川様にはオンラインでご参加いただきましたが、予め本学学生から寄せられた興味・関心のあるテーマに沿って、分かりやすく丁寧にお話しいただきました。フロア参加の学生との1対1の質疑応答を含めインタラクティブな講義となりました。
『ゴール設定』『メンタル=技術』『インナーゲーム』『練習も試合も同じように』『人生とは一番楽しいものを見つける旅』『興味のあることにはどんどん参加する』『異文化に触れる』『日記・計画を書く』『本を読む』『情報機器やサービスを活用する』等々、多岐にわたって示唆に富んだお話をお伺いすることができました。お忙しい中、貴重なご講演をありがとうございました。
(2024.11.21)
長谷川様にはオンラインでご参加いただきましたが、予め本学学生から寄せられた興味・関心のあるテーマに沿って、分かりやすく丁寧にお話しいただきました。フロア参加の学生との1対1の質疑応答を含めインタラクティブな講義となりました。
『ゴール設定』『メンタル=技術』『インナーゲーム』『練習も試合も同じように』『人生とは一番楽しいものを見つける旅』『興味のあることにはどんどん参加する』『異文化に触れる』『日記・計画を書く』『本を読む』『情報機器やサービスを活用する』等々、多岐にわたって示唆に富んだお話をお伺いすることができました。お忙しい中、貴重なご講演をありがとうございました。
(2024.11.21)

2024.11.18
【キャリア支援】地域共育型インターンシップ研修報告会が開催されました
写真ゼミ・講義進路・就職

【キャリア支援】地域共育型インターンシップ研修報告会が開催されました
主体的な学びや職業意識の醸成などにつなげることを⽬的に、「地域共育型インターンシップ」という講義を行っています。
研修受入先の方々をお招きし研修報告会が開催され、インターンシップ研修を経験し、振り返りの事後指導を受けた学生が報告発表を行いました。
久しぶりにお会いする受入先の方々を前に、学生たちは緊張した面持ちで、研修での業務内容や学び、そこから見つかった課題や今後の学生生活でどんなことを心がけたいかなどについて発表しました。
学生たちは「時間の使い方や、言葉づかいなど課題を見つけることができました」「大学で今後何を学んでいく必要があるのかが、見つかりました」などと話しており、学内だけでは得られない貴重な経験を経て、成長の跡を見せてくれました。
研修受入先の方々をお招きし研修報告会が開催され、インターンシップ研修を経験し、振り返りの事後指導を受けた学生が報告発表を行いました。
久しぶりにお会いする受入先の方々を前に、学生たちは緊張した面持ちで、研修での業務内容や学び、そこから見つかった課題や今後の学生生活でどんなことを心がけたいかなどについて発表しました。
学生たちは「時間の使い方や、言葉づかいなど課題を見つけることができました」「大学で今後何を学んでいく必要があるのかが、見つかりました」などと話しており、学内だけでは得られない貴重な経験を経て、成長の跡を見せてくれました。