
2025.07.01
宇佐美ゼミ第2弾「アレルギー症状緩和メニュー」
写真ゼミ・講義経大の日常

宇佐美ゼミ第2弾「アレルギー症状緩和メニュー」
新潟経営大学の学生・教職員の健康増進メニュー第2弾です。今回も学生が考えたメニューを食堂で提供いたしました。
【アレルギー(花粉症)症状緩和メニュー】
・ネバネバそば
・豚肉とナスの味噌炒め
アレルギー(花粉症)症状を緩和するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。
梅雨時で暑い日が続くので、食欲がなくても食べやすいメニューを意識しました。症状を緩和するためには腸内環境を整えることが大切です。急に暑くなって体調も崩しやすい今の季節に、ぜひ今回のメニューような食事をとっていただきたいと思います!
(2025.6.30)
【アレルギー(花粉症)症状緩和メニュー】
・ネバネバそば
・豚肉とナスの味噌炒め
アレルギー(花粉症)症状を緩和するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。
梅雨時で暑い日が続くので、食欲がなくても食べやすいメニューを意識しました。症状を緩和するためには腸内環境を整えることが大切です。急に暑くなって体調も崩しやすい今の季節に、ぜひ今回のメニューような食事をとっていただきたいと思います!
(2025.6.30)

2025.06.26
五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」②
写真ゼミ・講義講演会

五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」②
6月25日、「スポーツ行政の実践を学ぶ」の第2回として、今回は田上町教育委員会の方をお招きし、田上町におけるスポーツ振興の取り組みについてお話を伺いました。
ご担当者の方からは、町が現在直面している課題や、それに対してどのような対策や事業を行っているか、また地域の特性を活かしたスポーツ活動の展開など、実例を交えて幅広い内容をお話しいただきました。加えて、公務員として働く上でのやりがいや苦労、地域との関わりの大切さについても貴重なお話を聞くことができました。
後半には、学生たちから田上町で実施予定のスポーツイベントに関する企画提案があり、実施に向けて具体的な意見交換が行われるなど、学生にとって有意義な時間となりました。(2025/6/25)
ご担当者の方からは、町が現在直面している課題や、それに対してどのような対策や事業を行っているか、また地域の特性を活かしたスポーツ活動の展開など、実例を交えて幅広い内容をお話しいただきました。加えて、公務員として働く上でのやりがいや苦労、地域との関わりの大切さについても貴重なお話を聞くことができました。
後半には、学生たちから田上町で実施予定のスポーツイベントに関する企画提案があり、実施に向けて具体的な意見交換が行われるなど、学生にとって有意義な時間となりました。(2025/6/25)

2025.06.20
経大サッカー部、今年も清掃ボランティアを実施しました!
写真部活・サークル行事

経大サッカー部、今年も清掃ボランティアを実施しました!
サッカー部が、地域貢献活動の一環として、今年も清掃ボランティアを行いました。活動は本学のグラウンド周辺から、近隣住宅街近くまでの道のりで実施され、部員たちがゴミ拾いや落ち葉の除去などに汗を流しました。
この清掃活動は、毎年継続して行われており、地域の皆さまへの感謝の気持ちと、学生自身の地域の一員であることを意識する貴重な機会となっています。今年も多くのゴミ袋が集まり、清掃後は通りがとても綺麗になりました。
今後も新潟経営大学サッカー部は、スポーツ活動だけでなく、地域の環境美化に積極的に取り組んでまいります。
(2025/6/18)
この清掃活動は、毎年継続して行われており、地域の皆さまへの感謝の気持ちと、学生自身の地域の一員であることを意識する貴重な機会となっています。今年も多くのゴミ袋が集まり、清掃後は通りがとても綺麗になりました。
今後も新潟経営大学サッカー部は、スポーツ活動だけでなく、地域の環境美化に積極的に取り組んでまいります。
(2025/6/18)

2025.06.04
五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」
写真ゼミ・講義講演会

五十嵐・滝沢ゼミ「スポーツ行政の実践を学ぶ」
5月28日、五十嵐・滝沢ゼミでは加茂市スポーツ振興課の方から、「誰もがスポーツに親しめるまち」を目指した三つの取り組みについてお話を伺いました。
・スポーツ参画人口の拡大
・健康のための運動を提供
・運動環境の充実
3つを柱にした具体的な活動や仕事の流れについて学びました。
また、加茂市と本学との包括連携協定や少子化に向けた地域との協力の必要性について紹介があり、学生にもスポーツ推進活動への協力をお願いしたいとお話がありました。
ゼミ生たちは「地域課題を身近に感じた」「自分たちもまちづくりに参加したい」と話し、今後の加茂市の地域・スポーツ活動に積極的に取り組んでいく意欲を示しました。(2025/5/28)
・スポーツ参画人口の拡大
・健康のための運動を提供
・運動環境の充実
3つを柱にした具体的な活動や仕事の流れについて学びました。
また、加茂市と本学との包括連携協定や少子化に向けた地域との協力の必要性について紹介があり、学生にもスポーツ推進活動への協力をお願いしたいとお話がありました。
ゼミ生たちは「地域課題を身近に感じた」「自分たちもまちづくりに参加したい」と話し、今後の加茂市の地域・スポーツ活動に積極的に取り組んでいく意欲を示しました。(2025/5/28)

2025.05.26
宇佐美ゼミ考案「減塩!カロリーoffメニュー」
写真ゼミ・講義経大の日常

宇佐美ゼミ考案「減塩!カロリーoffメニュー」
新潟経営大学の学生・教職員が少しでも健康になるように、学食を運営する日精サービスさんにご協力いただき、5/26~30の5日間、宇佐美ゼミが考案した健康増進メニュー(減塩・カロリーOFFメニュー)を提供していただきました。
将来直面する可能性のある病気や不調を予防するきっかけ作りを目的とし、ゼミ生たちは身の回りの大人が気にしている健康課題を聞き取り、その課題を解決するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。当日は、ポスターやランチョンマットで情報提供をし、アンケート収集も行いました。
次回は6月に新メニューが登場予定です。
(2025/6/3)
将来直面する可能性のある病気や不調を予防するきっかけ作りを目的とし、ゼミ生たちは身の回りの大人が気にしている健康課題を聞き取り、その課題を解決するための食生活や栄養について調べ、献立を考えました。当日は、ポスターやランチョンマットで情報提供をし、アンケート収集も行いました。
次回は6月に新メニューが登場予定です。
(2025/6/3)

2025.05.26
今年度初オープンキャンパスが開催されました!
写真行事経大の日常

今年度初オープンキャンパスが開催されました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
昨年同時期の参加者数を上回り、とても盛り上がりました。参加後アンケートでは、学生プログラムが人気でした。
次回は7月12日(土)に開催予定です。
学食無料体験や新しいタイトルの体験講義、学生広報スタッフ新メンバーが登場予定です。
すでにお申し込み受付を開始しております。
今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。たくさんのお申込み、お待ちしております↓
(2025/5/24)
昨年同時期の参加者数を上回り、とても盛り上がりました。参加後アンケートでは、学生プログラムが人気でした。
次回は7月12日(土)に開催予定です。
学食無料体験や新しいタイトルの体験講義、学生広報スタッフ新メンバーが登場予定です。
すでにお申し込み受付を開始しております。
今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。たくさんのお申込み、お待ちしております↓
(2025/5/24)

2025.05.08
令和6年度学生表彰式が開催されました。
写真行事

令和6年度学生表彰式が開催されました。
5月7日に学生表彰式が行われました。昨年度、学業・課外活動・資格取得の各分野で優れた成果を収めた学生たち、個人33名と団体2組が表彰されました。
表彰式では、学生一人ひとりの努力と成果をたえるとともに、今後の活躍への期待が寄せられました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!今回の表彰が今後のさらなる成長と挑戦の励みになることを願っています。(2025/5/8)
表彰式では、学生一人ひとりの努力と成果をたえるとともに、今後の活躍への期待が寄せられました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!今回の表彰が今後のさらなる成長と挑戦の励みになることを願っています。(2025/5/8)

2025.04.08
新入生歓迎会を開催しました!
写真部活・サークル行事

新入生歓迎会を開催しました!
恒例行事である「新入生歓迎会」が開催されました。当日はサークルや部活動に所属する在学生たちが中心となり、積極的に新入生に声をかける姿が見られ、会場では笑顔と活気が広がりました。
司会進行は、学友会が務めました。中でも景品付きのじゃんけん大会では大きな盛り上がりを見せ、新入生たちの緊張は次第にほぐれていきました。
歓迎会は、新入生にとっては新たな仲間との出会いの場となり、在学生にとっても自身の活動を伝える貴重な機会となりました。今後も新入生が充実した学生生活を送れるよう、引き続きサポートをしていきます!(2025.4.8)
司会進行は、学友会が務めました。中でも景品付きのじゃんけん大会では大きな盛り上がりを見せ、新入生たちの緊張は次第にほぐれていきました。
歓迎会は、新入生にとっては新たな仲間との出会いの場となり、在学生にとっても自身の活動を伝える貴重な機会となりました。今後も新入生が充実した学生生活を送れるよう、引き続きサポートをしていきます!(2025.4.8)

2025.04.08
新入生に向けて教職課程ガイダンスを開催しました!
写真ゼミ・講義

新入生に向けて教職課程ガイダンスを開催しました!
教職課程ガイダンスを開催しました。
ガイダンスでは、教員を志す多くの学生が参加し、履修に関する詳細な説明に加えて、教職課程を実際に履修している3名の先輩学生によるプレゼンテーションが行われました。
パワーポイントや動画を用いて、時間の使い方、課題との向き合い方、学修とプライベートの両立方法、モチベーションの保ち方など、日々のリアルな学生生活が紹介され、参加者にとって多くのヒントが得られる有意義な時間となりました。
「忙しい中でも、楽しみながら取り組むことが大切」と語る先輩の言葉が、印象に残りました。
(2025.4.8)
ガイダンスでは、教員を志す多くの学生が参加し、履修に関する詳細な説明に加えて、教職課程を実際に履修している3名の先輩学生によるプレゼンテーションが行われました。
パワーポイントや動画を用いて、時間の使い方、課題との向き合い方、学修とプライベートの両立方法、モチベーションの保ち方など、日々のリアルな学生生活が紹介され、参加者にとって多くのヒントが得られる有意義な時間となりました。
「忙しい中でも、楽しみながら取り組むことが大切」と語る先輩の言葉が、印象に残りました。
(2025.4.8)

2025.03.12
アウトドア実習を実施しました!
写真ゼミ・講義

アウトドア実習を実施しました!
後期アウトドア実習が志賀高原スキー場にて実施されました!
初日は天気も山のコンディションも良い状態で実習スタート!
2日目は強風の影響でバスに乗ってリフトが動いているゲレンデへ移動。
午後は風が穏やかになったものの、雨が降る中ナイターまで練習。
3日目は気温が下がり、雪の表面はカチカチ。
最終日はパウダースノーに板を取られながら最後の滑り。
「山の天気は変わりやすい」を肌で感じ、人の力では敵わない自然からの課題に
どのように楽しく向き合うか?を考えさせられた実習となりました!(2025.3.12)
初日は天気も山のコンディションも良い状態で実習スタート!
2日目は強風の影響でバスに乗ってリフトが動いているゲレンデへ移動。
午後は風が穏やかになったものの、雨が降る中ナイターまで練習。
3日目は気温が下がり、雪の表面はカチカチ。
最終日はパウダースノーに板を取られながら最後の滑り。
「山の天気は変わりやすい」を肌で感じ、人の力では敵わない自然からの課題に
どのように楽しく向き合うか?を考えさせられた実習となりました!(2025.3.12)

2025.02.21
第12回ゆきんこカップ開催
写真ゼミ・講義行事

第12回ゆきんこカップ開催
2月9日に「第12回ゆきんこカップ」が開催されました。本大会は、地域の子どもたちが冬でも安全に体を動かし、異なる学校の友人や大学生と交流を深めることを目的としています。
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)

2025.02.17
教職交流会が開催されました!
写真行事進路・就職

教職交流会が開催されました!
今年も、教職を志す学生たちが実習の経験と成果を共有し合う「教職交流会」が開催されました。
今年の教職交流会は三部構成となっていて、第1部の実習報告では、各自が教育実習で学んだ「生徒との信頼関係の築き方」や「なぜ?」と問いかける授業づくりの工夫など、教育現場での気づきが語られました。この他にも、特別支援学校や福祉施設、小・中学校スクールボランティアなどで学んだ「児童・生徒との接し方」や「個別支援の工夫」など、貴重な経験が共有されました。
第2部の座談会では、4年生から、就職や教員採用試験の経験が語られました。下級生はリアルな就職活動の経験談に驚くと同時に、「夢を持ち続けることの大切さ」を感じ取っていたようです。
第3部の茶話会では、卒業生から動画で寄せられたメッセージを見ながら、和やかに懇談が行われました。参加者たちはそれぞれ、これからの進路と教職への意欲を新たにしていました。
教職の道は決して簡単ではありませんが、仲間と支え合いながら成長できる環境がここにはあります。この交流会が、未来の教育者たちの新たな一歩となることを期待しています!(2025/02/18)
今年の教職交流会は三部構成となっていて、第1部の実習報告では、各自が教育実習で学んだ「生徒との信頼関係の築き方」や「なぜ?」と問いかける授業づくりの工夫など、教育現場での気づきが語られました。この他にも、特別支援学校や福祉施設、小・中学校スクールボランティアなどで学んだ「児童・生徒との接し方」や「個別支援の工夫」など、貴重な経験が共有されました。
第2部の座談会では、4年生から、就職や教員採用試験の経験が語られました。下級生はリアルな就職活動の経験談に驚くと同時に、「夢を持ち続けることの大切さ」を感じ取っていたようです。
第3部の茶話会では、卒業生から動画で寄せられたメッセージを見ながら、和やかに懇談が行われました。参加者たちはそれぞれ、これからの進路と教職への意欲を新たにしていました。
教職の道は決して簡単ではありませんが、仲間と支え合いながら成長できる環境がここにはあります。この交流会が、未来の教育者たちの新たな一歩となることを期待しています!(2025/02/18)