
2025.04.08
新入生歓迎会を開催しました!
写真部活・サークル行事

新入生歓迎会を開催しました!
恒例行事である「新入生歓迎会」が開催されました。当日はサークルや部活動に所属する在学生たちが中心となり、積極的に新入生に声をかける姿が見られ、会場では笑顔と活気が広がりました。
司会進行は、学友会が務めました。中でも景品付きのじゃんけん大会では大きな盛り上がりを見せ、新入生たちの緊張は次第にほぐれていきました。
歓迎会は、新入生にとっては新たな仲間との出会いの場となり、在学生にとっても自身の活動を伝える貴重な機会となりました。今後も新入生が充実した学生生活を送れるよう、引き続きサポートをしていきます!(2025.4.8)
司会進行は、学友会が務めました。中でも景品付きのじゃんけん大会では大きな盛り上がりを見せ、新入生たちの緊張は次第にほぐれていきました。
歓迎会は、新入生にとっては新たな仲間との出会いの場となり、在学生にとっても自身の活動を伝える貴重な機会となりました。今後も新入生が充実した学生生活を送れるよう、引き続きサポートをしていきます!(2025.4.8)

2025.04.08
新入生に向けて教職課程ガイダンスを開催しました!
写真ゼミ・講義

新入生に向けて教職課程ガイダンスを開催しました!
教職課程ガイダンスを開催しました。
ガイダンスでは、教員を志す多くの学生が参加し、履修に関する詳細な説明に加えて、教職課程を実際に履修している3名の先輩学生によるプレゼンテーションが行われました。
パワーポイントや動画を用いて、時間の使い方、課題との向き合い方、学修とプライベートの両立方法、モチベーションの保ち方など、日々のリアルな学生生活が紹介され、参加者にとって多くのヒントが得られる有意義な時間となりました。
「忙しい中でも、楽しみながら取り組むことが大切」と語る先輩の言葉が、印象に残りました。
(2025.4.8)
ガイダンスでは、教員を志す多くの学生が参加し、履修に関する詳細な説明に加えて、教職課程を実際に履修している3名の先輩学生によるプレゼンテーションが行われました。
パワーポイントや動画を用いて、時間の使い方、課題との向き合い方、学修とプライベートの両立方法、モチベーションの保ち方など、日々のリアルな学生生活が紹介され、参加者にとって多くのヒントが得られる有意義な時間となりました。
「忙しい中でも、楽しみながら取り組むことが大切」と語る先輩の言葉が、印象に残りました。
(2025.4.8)

2025.03.12
アウトドア実習を実施しました!
写真ゼミ・講義

アウトドア実習を実施しました!
後期アウトドア実習が志賀高原スキー場にて実施されました!
初日は天気も山のコンディションも良い状態で実習スタート!
2日目は強風の影響でバスに乗ってリフトが動いているゲレンデへ移動。
午後は風が穏やかになったものの、雨が降る中ナイターまで練習。
3日目は気温が下がり、雪の表面はカチカチ。
最終日はパウダースノーに板を取られながら最後の滑り。
「山の天気は変わりやすい」を肌で感じ、人の力では敵わない自然からの課題に
どのように楽しく向き合うか?を考えさせられた実習となりました!(2025.3.12)
初日は天気も山のコンディションも良い状態で実習スタート!
2日目は強風の影響でバスに乗ってリフトが動いているゲレンデへ移動。
午後は風が穏やかになったものの、雨が降る中ナイターまで練習。
3日目は気温が下がり、雪の表面はカチカチ。
最終日はパウダースノーに板を取られながら最後の滑り。
「山の天気は変わりやすい」を肌で感じ、人の力では敵わない自然からの課題に
どのように楽しく向き合うか?を考えさせられた実習となりました!(2025.3.12)

2025.02.21
第12回ゆきんこカップ開催
写真ゼミ・講義行事

第12回ゆきんこカップ開催
2月9日に「第12回ゆきんこカップ」が開催されました。本大会は、地域の子どもたちが冬でも安全に体を動かし、異なる学校の友人や大学生と交流を深めることを目的としています。
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)
学生たちは約4ヶ月にわたり準備を進め、レクリエーションの内容や安全管理を慎重に検討しました。当日は、体育館でのゲームや校舎内での「逃走中」などを通じて、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
参加した子どもたちからは「楽しかった」「また参加したい」との声が多く寄せられ、学生にとっても大きな達成感につながる貴重な経験となりました。今後も、より良いイベントを企画し、地域の皆さまとのつながりを大切にしてまいります。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(2025/02/21)

2025.02.17
教職交流会が開催されました!
写真行事進路・就職

教職交流会が開催されました!
今年も、教職を志す学生たちが実習の経験と成果を共有し合う「教職交流会」が開催されました。
今年の教職交流会は三部構成となっていて、第1部の実習報告では、各自が教育実習で学んだ「生徒との信頼関係の築き方」や「なぜ?」と問いかける授業づくりの工夫など、教育現場での気づきが語られました。この他にも、特別支援学校や福祉施設、小・中学校スクールボランティアなどで学んだ「児童・生徒との接し方」や「個別支援の工夫」など、貴重な経験が共有されました。
第2部の座談会では、4年生から、就職や教員採用試験の経験が語られました。下級生はリアルな就職活動の経験談に驚くと同時に、「夢を持ち続けることの大切さ」を感じ取っていたようです。
第3部の茶話会では、卒業生から動画で寄せられたメッセージを見ながら、和やかに懇談が行われました。参加者たちはそれぞれ、これからの進路と教職への意欲を新たにしていました。
教職の道は決して簡単ではありませんが、仲間と支え合いながら成長できる環境がここにはあります。この交流会が、未来の教育者たちの新たな一歩となることを期待しています!(2025/02/18)
今年の教職交流会は三部構成となっていて、第1部の実習報告では、各自が教育実習で学んだ「生徒との信頼関係の築き方」や「なぜ?」と問いかける授業づくりの工夫など、教育現場での気づきが語られました。この他にも、特別支援学校や福祉施設、小・中学校スクールボランティアなどで学んだ「児童・生徒との接し方」や「個別支援の工夫」など、貴重な経験が共有されました。
第2部の座談会では、4年生から、就職や教員採用試験の経験が語られました。下級生はリアルな就職活動の経験談に驚くと同時に、「夢を持ち続けることの大切さ」を感じ取っていたようです。
第3部の茶話会では、卒業生から動画で寄せられたメッセージを見ながら、和やかに懇談が行われました。参加者たちはそれぞれ、これからの進路と教職への意欲を新たにしていました。
教職の道は決して簡単ではありませんが、仲間と支え合いながら成長できる環境がここにはあります。この交流会が、未来の教育者たちの新たな一歩となることを期待しています!(2025/02/18)

2025.02.14
たがみのひなまつりの準備をお手伝いしてきました!
動画写真行事経大の日常
たがみのひなまつりの準備をお手伝いしてきました!
ボランティア実践でイベント準備のお手伝いをしてきました!2月7日(金)、教養科目「ボランティア」の2回目のボランティア実践として、現在やさしい道の駅たがみで開催されている「たがみのひなまつり」(開催期間:2月8日~3月20日)の会場準備に参加してきました。
新潟経営大学では、「ボランティア活動とは何か」についての知識を得るとともに、実際にボランティア活動に取り組むことで、生涯にわたって持ち続けてほしい「困ったときはお互い様」の精神を養うことを目指し、「ボランティア」という科目を開設しています。
当日は、雪の影響もあり全員参加はかないませんでしたが、来れた学生たちで道の駅内に吊るし雛を飾り付けました。途中、お昼ごはんをスタッフの方たちと一緒に食べながら、地域の方々と交流することもできました。
学生たちの頑張りのおかげで、一足早い春らしい華やかさを設えることができました。道の駅たがみにお立ち寄りの際は、ぜひお楽しみください。
このように、本学では授業や実践を通して自身の学びや成長、地域貢献につなげています。(文:落合 純)
(2025/2/14)
新潟経営大学では、「ボランティア活動とは何か」についての知識を得るとともに、実際にボランティア活動に取り組むことで、生涯にわたって持ち続けてほしい「困ったときはお互い様」の精神を養うことを目指し、「ボランティア」という科目を開設しています。
当日は、雪の影響もあり全員参加はかないませんでしたが、来れた学生たちで道の駅内に吊るし雛を飾り付けました。途中、お昼ごはんをスタッフの方たちと一緒に食べながら、地域の方々と交流することもできました。
学生たちの頑張りのおかげで、一足早い春らしい華やかさを設えることができました。道の駅たがみにお立ち寄りの際は、ぜひお楽しみください。
このように、本学では授業や実践を通して自身の学びや成長、地域貢献につなげています。(文:落合 純)
(2025/2/14)

2024.12.10
今年最後のオープンキャンパスを開催しました!
写真行事経大の日常

今年最後のオープンキャンパスを開催しました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
当日は今年初めての雪が降る中にもかかわらず、多くの生徒さんがご参加くださいました。
学生スタッフ・教職員一同、皆さまにお会いできるのを心から楽しみにしていましたので、お越しいただけて嬉しかったです!
アンケートを拝読すると、学生トークライブで生の声を聴けてよかった!など楽しんで頂くことができたかと思います。
次回は3月22日(土)に開催予定です!
お申し込み受付を開始しておりますので、今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。
たくさんのお申込み、お待ちしております!
(2024/12/10)
当日は今年初めての雪が降る中にもかかわらず、多くの生徒さんがご参加くださいました。
学生スタッフ・教職員一同、皆さまにお会いできるのを心から楽しみにしていましたので、お越しいただけて嬉しかったです!
アンケートを拝読すると、学生トークライブで生の声を聴けてよかった!など楽しんで頂くことができたかと思います。
次回は3月22日(土)に開催予定です!
お申し込み受付を開始しておりますので、今回参加できなかった方はお早めにお申込みください。
たくさんのお申込み、お待ちしております!
(2024/12/10)

2024.12.09
同好会大学同好会サッカーフェスティバル 全国大会大健闘の6位
写真部活・サークル経大の日常

同好会大学同好会サッカーフェスティバル 全国大会大健闘の6位
昨年は北信越代表戦で敗れましたが、今年は見事リベンジを果たした新潟経営大学のサッカーサークルは、今月(12月)3・4日大阪府堺市で開かれた大学同好会サッカーフェスティバルに出場し、6位に入る健闘を見せました。
予選リーグで慶応大学に0-4と予想外の完敗を喫したものの、その後メンタルを建て直し九州大学に1-0と接戦を制し、予選リーグを1勝1敗の2位で勝ち抜きました。その後の5位決定トーナメントで1回戦の東北学院大学に、0-1と劣勢となっていたものの終了間際に佐藤嘉人のフリーキックで1-1の同点に追いつきます。そしてPK戦に持ち込み、守護神である久和大真がビッグセーブ。また自分自身でもPKを決めて、見事な逆転勝利をしました。しかし、5位決定戦は同志社大学に敗れました。それでも初出場で6位に入る大健闘の結果となりました。北信越勢としては昨年まで最下位という結果が続くこの大会でしたが、12チーム中6位という北信越初の好成績を残すことができました。創立部2年目、昨年の北信越予選の準優勝からこの舞台に立ち、ここまで登り詰めてきました。本当に素晴らしいことだと思います。またキャプテンの日高君がベストイレブンに選ばれました新潟経営大学は最後最後まで戦い抜いた記録にも記憶にも残る戦績となりました。そして、応援していただたみなさん、ありがとうございました。今後ともサッカーサークルをよろしくお願いいたします。(2024/12/7)
予選リーグで慶応大学に0-4と予想外の完敗を喫したものの、その後メンタルを建て直し九州大学に1-0と接戦を制し、予選リーグを1勝1敗の2位で勝ち抜きました。その後の5位決定トーナメントで1回戦の東北学院大学に、0-1と劣勢となっていたものの終了間際に佐藤嘉人のフリーキックで1-1の同点に追いつきます。そしてPK戦に持ち込み、守護神である久和大真がビッグセーブ。また自分自身でもPKを決めて、見事な逆転勝利をしました。しかし、5位決定戦は同志社大学に敗れました。それでも初出場で6位に入る大健闘の結果となりました。北信越勢としては昨年まで最下位という結果が続くこの大会でしたが、12チーム中6位という北信越初の好成績を残すことができました。創立部2年目、昨年の北信越予選の準優勝からこの舞台に立ち、ここまで登り詰めてきました。本当に素晴らしいことだと思います。またキャプテンの日高君がベストイレブンに選ばれました新潟経営大学は最後最後まで戦い抜いた記録にも記憶にも残る戦績となりました。そして、応援していただたみなさん、ありがとうございました。今後ともサッカーサークルをよろしくお願いいたします。(2024/12/7)

2024.12.04
学内にクリスマスツリーが飾られました🎄
写真行事経大の日常

学内にクリスマスツリーが飾られました🎄
今年もクリスマスシーズンがやってきました。毎年恒例のクリスマスツリーが玄関ホールに登場!年内の授業もあと少しです。ぜひ、ご来校の際にはツリーをご覧いただき、クリスマスの雰囲気をお楽しみください。今年も残り僅かとなりますが、皆様にとって素敵な一年になりますように!(2024/12/4)

2024.11.21
【スポーツマネジメント学科】元メジャーリーガー 長谷川 滋利様
写真ゼミ・講義講演会

【スポーツマネジメント学科】元メジャーリーガー 長谷川 滋利様
スポーツマネジメント学科では、11月21日の基礎演習を1・2年生合同開催とし、元メジャーリーガーの長谷川滋利様にご登壇いただきました。
長谷川様にはオンラインでご参加いただきましたが、予め本学学生から寄せられた興味・関心のあるテーマに沿って、分かりやすく丁寧にお話しいただきました。フロア参加の学生との1対1の質疑応答を含めインタラクティブな講義となりました。
『ゴール設定』『メンタル=技術』『インナーゲーム』『練習も試合も同じように』『人生とは一番楽しいものを見つける旅』『興味のあることにはどんどん参加する』『異文化に触れる』『日記・計画を書く』『本を読む』『情報機器やサービスを活用する』等々、多岐にわたって示唆に富んだお話をお伺いすることができました。お忙しい中、貴重なご講演をありがとうございました。
(2024.11.21)
長谷川様にはオンラインでご参加いただきましたが、予め本学学生から寄せられた興味・関心のあるテーマに沿って、分かりやすく丁寧にお話しいただきました。フロア参加の学生との1対1の質疑応答を含めインタラクティブな講義となりました。
『ゴール設定』『メンタル=技術』『インナーゲーム』『練習も試合も同じように』『人生とは一番楽しいものを見つける旅』『興味のあることにはどんどん参加する』『異文化に触れる』『日記・計画を書く』『本を読む』『情報機器やサービスを活用する』等々、多岐にわたって示唆に富んだお話をお伺いすることができました。お忙しい中、貴重なご講演をありがとうございました。
(2024.11.21)

2024.11.18
【キャリア支援】地域共育型インターンシップ研修報告会が開催されました
写真ゼミ・講義進路・就職

【キャリア支援】地域共育型インターンシップ研修報告会が開催されました
主体的な学びや職業意識の醸成などにつなげることを⽬的に、「地域共育型インターンシップ」という講義を行っています。
研修受入先の方々をお招きし研修報告会が開催され、インターンシップ研修を経験し、振り返りの事後指導を受けた学生が報告発表を行いました。
久しぶりにお会いする受入先の方々を前に、学生たちは緊張した面持ちで、研修での業務内容や学び、そこから見つかった課題や今後の学生生活でどんなことを心がけたいかなどについて発表しました。
学生たちは「時間の使い方や、言葉づかいなど課題を見つけることができました」「大学で今後何を学んでいく必要があるのかが、見つかりました」などと話しており、学内だけでは得られない貴重な経験を経て、成長の跡を見せてくれました。
研修受入先の方々をお招きし研修報告会が開催され、インターンシップ研修を経験し、振り返りの事後指導を受けた学生が報告発表を行いました。
久しぶりにお会いする受入先の方々を前に、学生たちは緊張した面持ちで、研修での業務内容や学び、そこから見つかった課題や今後の学生生活でどんなことを心がけたいかなどについて発表しました。
学生たちは「時間の使い方や、言葉づかいなど課題を見つけることができました」「大学で今後何を学んでいく必要があるのかが、見つかりました」などと話しており、学内だけでは得られない貴重な経験を経て、成長の跡を見せてくれました。

2024.11.06
『経大祭 2024』が開催されました!
写真部活・サークルゼミ・講義行事経大の日常

『経大祭 2024』が開催されました!
11月2日(土)&3日(日)と2日間合わせてたくさんの方にご来場いただき、無事『経大祭 2024』を終えることができました!
おでんやたこ焼き等、ゼミやサークルごとに出店した飲食ブースや各種イベントの他、声優さんによるスペシャルトークショーも開催★朝早くから、そして県外から来場してくださった方もおり、学内は大変賑やかでした(^O^)/
当日のオフショットは「公式Instagram」にて公開中!
また、各ブースでは仮装している学生や可愛い商品POPなど学生たちの工夫もみられましたっ!
とても充実していた2日間だったので、今から来年の経大祭が楽しみですネ◎
(2024.11.06)
おでんやたこ焼き等、ゼミやサークルごとに出店した飲食ブースや各種イベントの他、声優さんによるスペシャルトークショーも開催★朝早くから、そして県外から来場してくださった方もおり、学内は大変賑やかでした(^O^)/
当日のオフショットは「公式Instagram」にて公開中!
また、各ブースでは仮装している学生や可愛い商品POPなど学生たちの工夫もみられましたっ!
とても充実していた2日間だったので、今から来年の経大祭が楽しみですネ◎
(2024.11.06)