
2022.09.12
国産マカロニ発祥の地 加茂市の名物『マカロニチップス』の販売を行いました
写真ゼミ・講義

国産マカロニ発祥の地 加茂市の名物『マカロニチップス』の販売を行いました
新潟経営大学のゼミ活動のひとつとして、「国産マカロニ発祥の地 加茂市」のご当地グルメ、マカロニチップスを広める活動を展開しています。その一環として県内各所においてマカロニチップスの販売を行っております。9月4日(日)には沼垂テラス朝市へと出店し、試食ができないという状況ではありましたが、目標間近というところまで健闘しました(写真はは9月4日の出展の様子です)。また9月10日(土)には三条マルシェ(四日市)へと出店しました。今後も各所にて出店する予定です。新潟経営大学の学生考案の『限定 ガーリックバター味』も販売いたしますので見かけたら是非お立ち寄りください。出店等に関して引き続きSNS等にて発信いたします!

2022.08.30
経営情報学部 中島ゼミ「大河津分水サンクスフェスタ」イベントで活躍しました
写真ゼミ・講義

経営情報学部 中島ゼミ「大河津分水サンクスフェスタ」イベントで活躍しました
2022年8月27日(土)、燕市にある大河津分水通水100周年を祝うイベント「大河津分水サンクスフェスタ―百歳おたんじょう会」が現地で開催されました。
このイベントは、信濃川の洪水を海に流し続け、越後平野を水害から守ってきた大河津分水が通水100年を迎えるこの機会に、信濃川の豊かな恵みに感謝し、先人の偉業を讃えると共に、大河津分水が地域の皆様により深く理解され、未来につながることを願って開催されてきた100周年記念事業のフィナーレを飾るものです。
燕市、国土交通省信濃川河川事務所、つばめ若者会議、Love River Net と協働しこのイベントを主催した本学の経営情報学部 中島ゼミは、ステージプログラムや体験型アトラクション、ツバメルシェの出店に携わりました。
ステージイベントでは、学生の企画による、メイド・イン・ツバメの賞品獲得を目指して来場者が参加する「大河津分水〇☓クイズ大会」のMCで会場を盛り上げるとともに、体験型アトラクションでは、昨夏に作成した大河津神社とミッションウォークを絡めた絵馬づくりのワークショップを行い、これには家族連れやカップルなどが参加し、思い思いの願い事を絵馬に刻み飾り付けました。また、ツバメルシェでの出店では、映える商品としてオリジナル記念カクテル「大河飛燕」を、また、中島ゼミおなじみのマカロニチップスを販売しました。
どのアトラクションも盛況で、中島ゼミ11名の学生は、昨年度から企画準備を進めてきただけに、大きな達成感と充実感を得たようです。前に踏みだす力、考え抜く力、協働して課題解決を図る力など、社会人としての成長につながる貴重な学びの経験となりました。
ゼミ代表の前山和輝さん(経営情報学科4年生)は、「ミッションウォークではクイズ内容を子供たちの目線でも楽しめるように作成するなど苦労もありましたが、今回の企画・運営を通して学んだことを社会人生活に活かしていきたいと思います」と感想を語ってくれました。
このイベントは、信濃川の洪水を海に流し続け、越後平野を水害から守ってきた大河津分水が通水100年を迎えるこの機会に、信濃川の豊かな恵みに感謝し、先人の偉業を讃えると共に、大河津分水が地域の皆様により深く理解され、未来につながることを願って開催されてきた100周年記念事業のフィナーレを飾るものです。
燕市、国土交通省信濃川河川事務所、つばめ若者会議、Love River Net と協働しこのイベントを主催した本学の経営情報学部 中島ゼミは、ステージプログラムや体験型アトラクション、ツバメルシェの出店に携わりました。
ステージイベントでは、学生の企画による、メイド・イン・ツバメの賞品獲得を目指して来場者が参加する「大河津分水〇☓クイズ大会」のMCで会場を盛り上げるとともに、体験型アトラクションでは、昨夏に作成した大河津神社とミッションウォークを絡めた絵馬づくりのワークショップを行い、これには家族連れやカップルなどが参加し、思い思いの願い事を絵馬に刻み飾り付けました。また、ツバメルシェでの出店では、映える商品としてオリジナル記念カクテル「大河飛燕」を、また、中島ゼミおなじみのマカロニチップスを販売しました。
どのアトラクションも盛況で、中島ゼミ11名の学生は、昨年度から企画準備を進めてきただけに、大きな達成感と充実感を得たようです。前に踏みだす力、考え抜く力、協働して課題解決を図る力など、社会人としての成長につながる貴重な学びの経験となりました。
ゼミ代表の前山和輝さん(経営情報学科4年生)は、「ミッションウォークではクイズ内容を子供たちの目線でも楽しめるように作成するなど苦労もありましたが、今回の企画・運営を通して学んだことを社会人生活に活かしていきたいと思います」と感想を語ってくれました。

2022.08.10
加茂ヒマワリスプロジェクト 続報
動画ゼミ・講義
加茂ヒマワリスプロジェクト 続報
先日お伝えした『加茂ヒマワリスプロジェクト』の続報です。6月22日に取材をした際には10㎝程度でしたが、8月10日現在写真のように大きく成長しました。成長は早いですね!8月26日(金)にはひまわり夕暮れコンサート2022も開催されます。ご興味ある方は本学SNSをご覧ください!

2022.08.08
天領の里で開かれた「ストリートJazz」にスタッフとして参加しました
写真ゼミ・講義

天領の里で開かれた「ストリートJazz」にスタッフとして参加しました
今年度で4年目を迎えた出雲崎町を活性化の方策を考察する「出雲崎プロジェクト」は、8月7日に道の駅 天領の里で開かれた「ストリートJazz」にスタッフとして参加しました。この「ストリートJazz」は2011年から始まった出雲崎町の音楽イベントで町民有志のボランティアで毎年行われています。今年度は経営学実地研究の一環として、イベントと町の活性化について考察するためにスタッフとして新潟経営大学の受講生全員8人が参加し、テント張りといった準備段階から、立入禁止区域の入場者制限の管理などさまざまな運営に従事しました。大変暑い中でしたが、誰一人として体調を崩す学生はなく、朝9時から午後7時までの長丁場でしたが精力的に仕事をこなしました。今後は、イベントの問題点や来年度に向けて改善策等をまとめることになります。

2022.08.04
加茂マカロニチップスプロジェクト
写真ゼミ・講義

加茂マカロニチップスプロジェクト
新潟経営大学のゼミ活動で、加茂のPRを企図して、「国産マカロニ発祥の地」のご当地グルメ、マカロニチップスを広める活動を展開しています🎉
今回は様々な出店の際に使用するPOPの撮影風景です。
ちなみに2枚目は学生が企画した商品「ガーリックバター味」ぜひご賞味あれ🔆
今回は様々な出店の際に使用するPOPの撮影風景です。
ちなみに2枚目は学生が企画した商品「ガーリックバター味」ぜひご賞味あれ🔆

2022.07.22
学生の目線でその地域の活性策を探る経営学実地研究
写真ゼミ・講義

学生の目線でその地域の活性策を探る経営学実地研究
今年で4年目に入った出雲崎町活性化研究ですが、今年の課題の一つが町の空き地・空き家対策を掲げています。そこで、7月16日には「道の駅 越後天領の里」周辺の出雲崎町尼瀬の空き地・空き家を役場担当者の案内で、現地調査を行いました。年度末には学生目線で考えた空き地・空き家の跡地利用を提案する予定です。写真は、出雲崎町の特徴的な妻入り住宅の特徴や家の構造などについてボランティアの人から学生がレクチャーを受けているところです。

2022.07.19
基礎ゼミ
写真ゼミ・講義

基礎ゼミ
基礎ゼミの授業では、他己紹介を行いました。まだ入学して間もない学生通しの親睦をはかり、お互いの良いところを見つけ合うことができました。中にはバク宙などを披露する学生もおり、盛り上がっていました。これから始まる学生生活でさらに仲良くなり、一生涯の仲間を見つけられると良いですね!

2022.07.12
メディアスポーツ実習(雨の青海神社)
動画ゼミ・講義
メディアスポーツ実習(雨の青海神社)
以前の投稿にもありましたが、メディアスポーツ実習授業のご紹介です。前回は晴れの青海神社でしたが、今回は雨の青海神社です。天候によってまったく違った顔を見せる日常、その日常の気づきも大切な授業のひとつとなります。以前に掲載した晴れの青海神社との違い、学生の成長もご覧ください。

2022.07.11
教育実習模擬講義
動画ゼミ・講義
教育実習模擬講義
本日は教職課程のひとつの授業である『教育実習スポーツ』の授業が行われました。本学では様々な将来の選択肢がありますが、教職(先生)も選択肢のひとつとして選ぶことができます。(取得できる免許については本学HP等をご覧ください)学生を実際の生徒役として、授業計画のもと実際に模擬授業を行いました。今回は中学校体育の授業の実習でした。中学生の授業では、どのくらいまで説明を行うのか、自主性とのバランスのとり方など、育てなくてはいけない部分の見極めなど非常に多岐にわたっての指導がありました。厳しい指導の中でもしっかりと課題をみつけ、今後に生かそうという意気込みを感じることができました。実際の現場に出た際にはさらに大変な状況も想定できます。トライアンドエラーができる学生時代にこそ、たくさんの失敗を経験し、より多くのことを学び、生徒をしっかりと導くことができる先生を目指してもらいたいと思います。

2022.07.11
メディアスポーツ実習
動画ゼミ・講義
メディアスポーツ実習
このメディアスポーツ実習授業は、スポーツマネジメント学科の学生が受講できる授業です。この授業の主な目的は、メディアの表現方法を実習を通して理解することにあります。テレビや新聞、雑誌というメディアは、限られた時間、限られたスペースの中でスポーツをさまざまな観点から切り取り、そしてその一瞬を視聴者に伝えています。この授業では受講生が普段とは逆の立場のメディア側に立ち、さまざまなものの一瞬を捉え、伝えることを身近なスマホ等を使用して実習するものです。

2022.07.08
加茂ヒマワリスプロジェクト
写真ゼミ・講義

加茂ヒマワリスプロジェクト
今回は6月22日に行われた伊部ゼミの活動『加茂ヒマワリスプロジェクト』のご紹介です。プロジェクトでは、ゼミ活動を通してひまわりを育て、その種の一部を加茂山公園のリス園へと、リスの餌として寄付を目指すプロジェクトです。6月5日に種まきを行いました。天候にも恵まれ順調に芽生えてきました。今回は芽生えてきた芽を間引き、成長を促す作業とともに、昨年度は台風によって倒れてしまった点も踏まえ、より強い支柱の設置も行いました。

2022.07.08
街歩きフィードバック&学生発表
写真ゼミ・講義

街歩きフィードバック&学生発表
今回は、先日行われた『加茂市長と歩く加茂・鯉のぼりウォーク』を踏まえての学生発表です。街を歩き、実際の加茂市を感じ、それをまとめての発表となります。新潟県内の中では加茂市も過疎化が進む街のひとつではありますが、その中でも、加茂市の魅力を少しでも伝えることができるように滞在時間を延ばしてもらうにはどうするのか?鯉のぼりを活用しての集客はどのような施策ができるか?など学生から意見を発表してもらいました。将来的に少しでも加茂市の発展寄与できるようなアイディアを創出し、加茂市を盛り上げていってもらいたいと考えます。