教員紹介

経営情報学部

畠中 貴幸
HATANAKA Takayuki

助教

専門分野:租税法、会計学

 
担当授業科目(演習を除く)租税法ⅡⅢ,ファイナンシャルプランニング,コンピュータ会計,原価計算論,企業論,労働法,秘書概論
学位(授与大学)経営学修士(新潟大学)
本学着任後の経歴2021年4月 助教
主たる経歴【学歴】
2004年 新潟大学経済学部卒業 卒業
2022年 新潟大学現代社会文化研究科 博士前期課程修了

【経歴】
都内税理士法人勤務(2018年11月まで)
東京理科大学経営学部 非常勤講師(2023年4月~2024年3月)
所属学会日本税法学会 日本企業経営学会 日本産業経済学会 日本商業教育学会
保有資格税理士(関東信越税理士会 新潟支部)
研究業績 教育実績【著書】
改訂版Newベーシック税務会計<個人課税編>,2022年(共著 五絃舎)
改訂版Newベーシック税務会計<企業課税編>,2023年(共著 五絃舎)

【論文】
第32回(2023年)租税資料館賞(論文の部)本賞受賞「贈与税の連帯納付義務の問題-承継した相続人の債務控除を中心として-」(単著)
「グループ通算制度への移行に対する株価反応-税務処理コスト軽減への納税者側の代理反応として-」經濟學研究74(2),17-37,2024年(単著)
「グループ通算制度に関する研究-損益通算の維持等を中心として-」新潟経営大学紀要30,39-49,2024年(単著)
「みなし贈与(相続税法9条)における当事者間の関係性」新潟経営大学紀要28,109-118,2022年(単著)
「社外取締役増員は企業パフォーマンスに影響を及ぼすのか」北海道大学大学院経済学研究院Discussion Paper, Series B,2023年(共著筆頭)
「暗号資産の所得税にかかる所得区分の再検討-譲渡所得該当性を中心として-」新潟経営大学紀要29,25-38,2023年(共著筆頭)

【研究助成金の獲得】
2022年度石井記念証券研究振興財団研究助成「連結納税制度の採用が納税回避に及ぼす影響の分析と租税回避的傾向を有する企業の緩和要因分析」(研究筆頭)
2024年度石井記念証券研究振興財団研究助成「大株主による株式大量取得並びに売却に注目したイベントスタディとイベント前後の企業財務並びにガバナンス要因における変化に関する検証」(研究筆頭)
出張講義名

会社はなぜ海外へ行くのか?-税金とグローバル企業の本音-